生産者の皆様へ
良い苗、良い栽培。
ともに「より良く」を
目指す関係。
ホーブでは、イチゴ生産者の皆様と直接契約を結び、
規格品を全て買取する契約栽培を導入しています。
自社品種を市場に通さず、より確実な品質コントロールを実現しています。
契約生産者のメリット
産地巡回による栽培サポート
栽培方針の共有や、アドバイスなど
安心して栽培に取り組むため
環境づくりを行います。
規格内果実の全量買取
生産者の安定収入の確保を目的として、
持続的な農業経営の
サポートにつながります。
期間により安定した
価格での買取
市場価格での変動がない取引価格で買取。
価格変動による不安を払拭し、
経営の安定化を図ります。
年2回の生産者会合
規格サイズや苗の育成状況などを確認。
生産者の皆様との
情報交換の場を設けています。
イチゴに関わる最新情報の提供
新品種の情報や、市場の動向など
生産から販売までの
最新情報を提供します。
契約生産者の実績
![生産者マップ](https://hob.co.jp/wp/wp-content/themes/hob/assets/img/producer/map.png)
契約生産者数
合計42軒(道外11軒を含む)
全道の生産者分布
12市町村
最長契約年数
約28年
生産者との関係を築く、契約栽培。
1992年(平成2年)より、契約栽培を開始しました。当時から継続して栽培をつづける生産者様や、新しく契約栽培を導入していただく生産者様の協力のもと、安心安全で高品質なイチゴ生産を目指し、お互いに高め合うことができる、パートナーとしての関係を築いています。
イチゴ生産の年間作業
11月末まで
翌年度の苗の受注
2月
「生産者会議」を開催
・前年度の生産実績
・新商品紹介
・栽培方法の再確認
・生産者からの相談、
要望等の情報を交換
3月〜5月
苗の引き渡し※地域や作型により、時期が異なります。
栽培が始まると、当社スタッフによる産地巡回、電話やFAXによる情報の提供があり、栽培に関する相談等ができます。
また、食の安全性を重視し、農薬のトレサビリティに取り組んでいます。
さらに期日の開示なし、生産者無作為で出荷された果実の残留農薬検査を行い、農薬の適正な使用を確認しています。
5月下旬〜6月
「目揃い会」の開催
出荷前に実際のイチゴで、
規格の再確認をしていただきます。
また、今年度の市場傾向等の情報交換もします。
7月中旬
規格内イチゴ果実の出荷開始
11月上旬
出荷終了
契約生産までの流れ
1個別相談
(お問い合わせ)
事前に栽培地区の情報を確認し、
栽培が可能かなどの相談をします。
2取引方針の説明
栽培に適していると判断した場合、
当社の取引方針を説明し、
ご理解のうえ、契約に進みます。
3契約書の締結
栽培面積、苗の本数、
買取条件などの栽培契約を結びます。
詳しくは、「栽培地区、栽培面積、農業やイチゴ生産のご経験」を記入し、
下記のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。